|
「SHTML」は、かんたん操作により、HTML暗号化・右クリック禁止を実現し、HTMLソース・画像ファイル・JavaScriptを強力プロテクトするソフトウェアです。 |
ページ全体をJavaScriptで暗号化するソフトです。素人でも簡単な操作で、すぐに暗号化できます。
Standard版 3,980円
Professional版 7,980円
体験版 無料
基本機能
・HTMLソースの暗号化 ・右クリック禁止 ・テキスト選択(コピー)の禁止 ・印刷禁止 ・ドラッグ&ドロップによるコピー禁止 ・フレーム内の表示を禁止 ・ショートカットキー(CtrlキーやAltキーなど)使用無効化
拡張機能(無料)※Standard版には含まれません。
・ダミー画像による画像保護機能 ・ローカルパソコンでの閲覧禁止 ・一定時間以上の閲覧禁止 ・ドメイン限定機能 ・ブックマークレット対策 ・Firebug対策
オプション(有料)
・PrintScreenキー対策 ・保存対策の強化
動的なサイトのHTMLソースの難読化は、サーバサイドSHTML(下掲)を御利用ください。
|
| HTMLソース難読化用PHPライブラリ「サーバサイドSHTML for PHP」 |
PHPプログラムが出力するHTMLソースを、その出力前に難読化(≒JavaScriptソースへの変換)するPHP用ライブラリです。 |
右クリック禁止や印刷禁止・テキスト選択禁止・PrintScreenキー禁止などを組み込むことも可能であり、画像保護や情報流出の防止などを目的として御利用いただくことを想定したライブラリです。
Standardコース 36,750円
Advancedコース 59,850円
体験版 無料
機能について
HTMLソースの難読化をサーバ上でリアルタイムに行います。
「印刷禁止」「PrintScreenキー対策」などの対策をプラスできます。
特定の人物だけに印刷を許可するということも、可能です。
FTPソフトで必要ファイルをアップロードするだけでインストール完了
利用可能なプロテクト機能
右クリック禁止 ・テキスト選択禁止 ・印刷禁止 ・ショートカットキーの利用禁止 ・画像保護機能 ・ドメイン限定機能 ・一定時間以上の閲覧禁止機能 ・PrintScreenキー対策(有料オプション)など
なお、サーバサイドSHTMLには、PHP版だけでなく、Perl版、Classic ASP版/ASP .NET版、JSP版/Javaサーブレット版があります。
|
AJモード:PDFファイルを加工し、想定外のURLでは開けなくするPDF保存対策ソフトです。 |
Adobe® Acrobat® Professional版(Windows版。バージョン7以上)と弊社製品「PDF No Save」を使用して、PDFファイルにセキュリティ処理(保存行為・持ち出し行為の無効化処理※)を追加します。
※ 加工済みのPDFファイルも、通常のAdobe® Readerで表示できます。他の専用ビューアなどは不要です。
1ドメイン28,350円
体験版(機能制限版) 無料
機能について
・ローカル(Cドライブ・Dドライブなど)でのPDFファイルの表示を禁止します。
・PDFファイルのURLをチェックし、想定するサーバにファイルが存在しているかどうかをチェックします。ディレクトリー名やファイル名のチェックも可能です。
・Acrobat® JavaScriptを無効にしているユーザーには、本来のコンテンツを表示させません。 → Acrobat® JavaScriptを無効にして対策を突破しようとするユーザーにも、対応できます。
・Adobe® Reader®以外でのPDFビューア(Brava! Readerなど)での閲覧を禁止します。
→ Acrobat® JavaScriptや、印刷禁止などをのセキュリティ設定を無視するビューアで閲覧しても、エラーメッセージのみが表示され、本来のコンテンツが表示されません。
「そもそも保存ボタンを押されないようにしたい」、「PrintScreenキー対策も行いたい」という場合は、このAJモードではなく、HTMLモードを御利用ください。もちろん、HTMLモードとAJモードを併用していただければ、より強力なプロテクトが可能です。
|
PHPソースを難読化して、著作権やセキュリティ情報を保護します |
18,900円
体験版 無料
機能について
・難読化 ・特定の日付以降の動作停止 ・ドメイン限定機能 ・クレジット(コピーライト)をアラート形式で表示 ・ソース内の著作権表示(コメント形式)を編集削除不可 ・数分後のタイムアウト機能 ・ソース解読行為の検出機能など
想定されるご利用方法
・クライアントに納品するPHPプログラムのロジックを見られたくない・真似されたくない。(著作権保護)
・クライアントにお試し版としてPHPプログラム・アプリケーションを提供したい一定期間のみ利用可能なようにしたり、アラートが表示されるようにしたりなど。(お試し版提供機能)
・有料アプリケーション・ライブラリーなどを、お金を払っていない人には使わせたくない。(ライセンス保護)(ドメイン限定機能によるコピー・複製禁止機能)
・共有サーバを利用していて、同一のサーバ利用者から、telnet・ssh・その他のプログラム経由で盗み見られたくない。(セキュリティ)
・MySQLやPostgreSQLなどへのデータベースのパスワードの部分が丸見えなのは気になる。(セキュリティ情報の秘匿)
・無料で配布するアプリケーションの代価として、リンクバックを強制させたいが、勝手にリンクを削除されるのを防ぎたい。(SEO)
・無料でアプリケーションを配布したいが、著作権表示(ソース内のコメント表示)は勝手に削除されたくない。(著作権保護)
|
|
|